- Gmsh:www.geuz.org/gmsh
- 2D/3D自動メッシュツールだが, 結果可視化機能がある. Rmed可視化可能
- MayaVi:mayavi.sourceforge.net
- データ可視化
- Medit:https://people.sc.fsu.edu/~jburkardt/examples/medit/medit.html
- データ可視化
- VisIt:https://wci.llnl.gov/simulation/computer-code/visit
- データ可視化
- ParaView:www.paraview.org
- データ可視化
- Salome:www.salome-platform.org
- 独自結果処理機能があったが, 現在はParaViewを利用している.
- Revocap:www.ciss.iis.u-tokyo.ac.jp/riss/dl/
- FistrなどCISSの可視化動作不安定
- LS-PrePOST:www.lstc.com/lspp/ftp.html
- LS-Dyna用のフリープリポスト•結果処理に使える.
事業のご案内
- 定時社員総会
- シンポジウム
- ワークショップ
- サマースクール
- 講習会
- 2019年6月21日オープンCAEトレーニング(東京)
- トレーニング環境について
- 2019年3月29日オープンCAE講習会(富山)
- 2018年6月22日オープンCAEトレーニング(東京)
- オープンCAEハッカソン2018
- 2017年6月23日オープンCAE講習会(東京)
- 2016年6月24日オープンCAE講習会 (東京)
- 2016年3月11日オープンCAE講習会 (長野)
- 平成27年度定時社員総会・オープンCAE講習会
- 2015年3月21日 オープンCAE講習会(岡山)
- 平成26年度定時社員総会・オープンCAE講習会
- 第一回OpenFOAM講習会
- 2013年9月28日OpenFOAM臨時講習会
- 平成22年度OpenFOAM非圧縮性流体解析演習シリーズ
- 平成22年度オープンCAE夏季臨時講習会(東京)
- 平成22年度オープンCAE夏季講習会(岐阜)
- 委員会
- ニュースレター
- ディスカッションボードの運営
- ソフトウェアマニュアル翻訳
- オープンソースCAEソフトウエアパッケージの制作・販売
- 講習会資料・動画の販売
- 動画の配布
- 講師の派遣
- オープンCAE勉強会
- オープンCAE情報リソースの紹介