オープンCAEシンポジウム2018講演会 梗概集
12月7日(金)
A会場:9F第3研修室(定員99名) B会場:10F第4会議室(定員45名)
10:30~11:45 最適化・AI (座長:高木洋平)

A11 シミュレーションと機械学習を用いた結晶成長プロセスの最適化

角岡洋介, 原田俊太, 田川美穂, 宇治原徹 (名古屋大学)

A12 ディープラーニングを用いた流体定常計算の収束・発散予測法の提案

松原大輔 (オープンCAE勉強会@関西)

A13 ベイズ最適化・メッシュモーフィングを用いた抗力係数の最小化 オープンソースを用いた形状最適化

片山達也 (オープンCAE勉強会@関西)

A14 オープンCAE学会委員会活動報告

オープンCAE学会委員会

13:00~14:30 流体1・HPC(座長:大島聡史) 13:00~14:30 コミュニティ(座長:酒井秀久)

A21 三次元皮膚モデルによる火傷の数値シミュレーション

山田英助 (日本自動車研究所)

B21 オープンCAE勉強会@関西の活動報告

川畑真一, 片山達也 (オープンCAE勉強会@関西)

A22 オープンソース流体解析ソルバーを活用した固有直交分解法の配管系流れ解析への適用

矢敷達朗 (日立製作所), 橋本学, 奥田洋司 (東京大学)

B22 関東地区の構造系オープンCAE活動の近況

藤岡照高 (東洋大学)

A23 流体構造連成解析による津波越流状態でのタンク挙動解析

高木洋平, 田澤怜士, 日野孝則, 川村恭己 (横浜国立大学)

B23 OpenCAE研究会活動報告

辰岡正樹 (CAE懇話会), 柴田良一 (岐阜工業高等専門学校)

A24 Xeon Phi KNLプロセッサを搭載したスーパーコンピュータOakforest-PACSにおけるOpenFOAMの高速化

今野雅 (OCAEL)

B24 オープンCAE勉強会@岐阜の活動の紹介

柴田良一 (岐阜工業高等専門学校)

A25 PEZY-SC3に向けたPEZY-SCシリーズ向けOpenFOAMの実装と性能評価

菱沼利彰, 黒澤範行 (PEZY Computing)

B25 オープンCAE勉強会@富山の活動報告

中川慎二 (富山県立大学), 中山勝之 (オープンCAE勉強会@富山)

14:50~16:20 流体2(座長:今野雅) 14:50~16:20 構造1(座長:小川道夫)

A31 格子ボルツマン法オープンソースPalabosを使用したNAFEMS Bencmarksの計算

川畑真一 (オープンCAE勉強会@関西)

B31 Salome-Mecaを用いた熱疲労解析

三浦純哉, 藤岡照高, 新藤康弘 (東洋大学)

A32 旋回流れ対応型k-ω SSTモデルのOpenFOAMへの実装 -第2報-

中山勝之 (オープンCAE勉強会@富山), 中川慎二 (富山県立大学)

B32 GetFEM++ ユーザドキュメントの地域化 L10N日本語翻訳作業

@tkoyama010 (GetFEM++ Japanese Team)

A33 OpenFOAMによる溶湯循環型アルミ連続溶解槽での流動シミュレーション

中川慎二 (富山県立大学), 木倉崇 (北陸テクノ)

B33 ボルト締結平板試験片の引張試験とCode-Asterによる再現解析

藤岡照高 (東洋大学)

A34 Numerical Simulation of Two-Phase Mixing Tank for Gas Holdup and Concentration Analysis

Mohammed AL ABRI, Atsushi SEKIMOTO, Yasunori OKANO (Osaka University), Shinya ABE, Kosuke TANAKA (Kaneka Corporation)

B34 オープンソース連成解析ツールElmerを用いた流体構造連携解析の基礎的検討 −大動脈解離の2次元モデルでの分析−

柴田良一(岐阜工業高等専門学校), 白川岳 (紀南病院), 辰岡正樹 (アルゴグラフィックス)

A35 毛細管現象例題によるOpenFOAM(interFoam系ソルバ)の検証

稲田翔也, 中川慎二, 西田樹生, 清家美帆 (富山県立大学)

A会場:ホール(定員478名)
16:40~17:20 特別講演(座長:今野雅)

A41 OpenFOAM Governance: Leading the future of OpenFOAM

Roger Almenar (OpenCFD)

12月8日(土)
C会場:ホール(定員478名) D会場:9F第3研修室(定員99名)
10:10~11:40 モデルベースデザイン(座長:田中周・植田惠法) 10:10~11:40 可視化・データハンドリング(座長:藤田拓生)

C11 電気電子分野教育へのOpenModelicaの適用検討

西剛伺 (足利大学)

D11 DualSPHysicsとBlenderを用いた写実的な可視化方法

須賀康雄 (電力計算センター)

C12 ModelicaにおけるPropulsion System Libraryの作成 Modelica製作事例 推進器&パワーシステムライブラリ

Zplusplus (オープンCAE学会)

D12 RaspberryPiを用いた片持ち梁のひずみ測定と解析結果の検証

渋谷寿幸 (オープンCAE勉強会@関東(構造など)), 藤岡照高 (東洋大学)

C13 Modelicaによるガス燃焼器モデルとOpenFOAMの熱対流モデルの連成系の試作 FMI for Co-Simulationの使用例

田中周 (アマネ流研)

D13 Pythonライブラリを用いた実験データの高効率な処理システムの構築

大嶋元啓 (富山県立大学), 中山勝之 (オープンCAE勉強会@富山), 小原弘之, 坂村芳孝 (富山県立大学)

C14 Modelicaによるドリップ式コーヒーのシステムシミュレーション

植田惠法 (Modelicaライブラリ勉強会)

D14 ディープラーニングによる化学反応速度近似モデルの構築と計算量削減に関する研究

芝世弐 (岡山県立大学)

C15 CAE学習者コミュニティについての考察

植田惠法 (Modelicaライブラリ勉強会)

13:10~14:40 流体3(座長:福江高志) 13:10~14:40 構造2・教育(座長:藤岡照高)

C21 OpenFOAMを用いた魚類のうねり動作に関する流体解析

澄川太皓 (岩手大学), 福江高志 (金沢工業大学), 三好扶 (岩手大学)

D21 オープンソース構造/流体解析シミュレーション社内活用 実践的活用と効率的な習得を目指した工夫

小南秀彰 (富士フイルムエンジニアリング)

C22 重力渦式水車ケーシング内流れの二相流れ解析

渡辺昌俊 (長野高専)

D22 Sfepyによる動解析

藤田拓生 (オープン CAE 勉強会@関東(構造など))

C23 メッシュ位相変化が可能なengineTCMFoamソルバーによる天然ガス内燃機関の燃焼解析(ピストン移動面が曲面であるエンジンの場合の解析例)

田村守淑 (東邦ガス)

D23 高等学校専攻科におけるPrePoMax・EasyISTRを活用した実習カリキュラムの実践報告

横山大輔, 濵谷風人, 田渕英樹 (愛知総合工科高校専攻科), 柴田良一 (岐阜工業高等専門学校), 藤井成樹 (元アンデン)

C24 OpenFOAMの圧縮性ソルバーrhoCentralFoamの時間2次精度化とその検証

松原大輔 (オープンCAE勉強会@関西)

D24 Salome-Mecaによる炭素鋼の応力ーひずみ線図実験データの再現

広田憲亮 (OPEN CAE勉強会@関東), 藤岡照高 (東洋大学)

C25 OpenFOAMを用いたEHDポンプ内の流動場および電磁場の解析

杉岡健一, 根来昌史, 村田尋斗 (富山県立大学), 中山勝之 (オープンCAE勉強会@富山), 小柳健一 (富山県立大学)

C会場:ホール(定員478名)
15:00〜15:30 賛助会員LT(座長:森本賢治)
調整中
15:30〜16:30 基調講演(座長:西剛伺)

C41 並列FEMオープンプログラムFrontISTRの社会実装

奥田洋司(東京大学/FrontISTR Commons)

16:50〜17:50 パネルディスカッション(司会:中川慎二)

C51 テーマ「オープンCAEの普及と持続可能な発展のために」

パネラー:奥田洋司(東京大学/FrontISTR Commons)、林雅江(東京大学)、三邉考志(日本ESI)、中谷景一(計算科学振興財団)

17:50〜18:20 クロージング(司会:西剛伺)
18:30〜20:30 懇親会(司会:藤岡照高) 会場:4F企画展示場A+B