基調講演、一般講演について
オープンCAEに関する講演会を開催します.
参加には,シクミネットによる参加登録が必要です.
- 日時
- 9月2日(金)10:00〜17:30
- 9月3日(土)10:00〜17:30
- 場所
- 岡山理科大学(〒700-0005 岡山市北区理大町1-1)
基調講演
- 講演題目:ゲーム開発者時代にCAEに頼りたかったこと
- 講師:岡山理科大学 情報理工学部 情報理工学科 教授 大山和紀
- 講師略歴:
- 2021年まで,株式会社 SEGAで 「龍が如く」シリーズなど様々なゲームのプログラムに携わる.
- 2022年より,岡山理科大学でゲーム工学研究室を主宰する.
- 講演概要:日本のゲーム開発の現状と,ゲーム開発の中に取り入れられているCAEについてお話させていただきます.
一般講演
重要な期日
- 講演申込開始: 2022年6月22日(水)
- 講演申込締切:
2022年7月1日(金)2022年7月15日(金) - 講演採択通知:
2022年7月4日(月)2022年7月19日(火) - 梗概提出締切:
2022年8月8日(月)2022年8月19日(金) (厳守) - 早期参加申込締切: 2022年8月15日(月)
募集テーマ
- オープンCAEに関する応用事例,開発,カスタマイズ,普及活動,情報共有,教育・啓蒙活動など広く講演を募集します.下記は一例です.
- 熱流体シミュレーション・CFD
- 構造解析
- モデルベースデザイン・MBD
- 連成解析
- HPC
- 機械学習・最適化
- コミュニティー活動
- 企業におけるオープンCAE
- オープンCAEシステムの開発・改良
- 高等学校等でのチャレンジ
- 一般講演は質疑応答を含め15分とし,内容に応じて9月2日または3日のセッションに編成されます.
- 講演資格はオープンCAE学会会員に限らず広く募集します.
- 学生発表に対しては審査対象となり,「優秀学生講演賞」を選定します.
講演申込
- 本シンポジウムではEasyChairを用いて梗概提出を受け付けます.
- EasyChairのアカウントをお持ちでない方はEasyChairの"login"-"Create an account"から新規アカウントを作成してください.作成されたアカウントはEasyChairにログインするために必要なものであり,講演申込の情報とは別に管理されます.
- EasyChairのアカウントが作成できましたら,以下の本シンポジウム専用ページから講演申込及び梗概提出を行なってください.梗概を和文で提出される方は申込情報も日本語,英文梗概の方は英語でお申し込みください.連名者の連絡先も入力する必要がありますが,申込情報としては使用しませんので,ダミーのアカウント(例えばnobody1@opencae.or.jp)を入力しても構いません.
- https://easychair.org/conferences/?conf=ocae2022
- 上記手順を画面写真とともに解説したEasyChair利用マニュアルも併せてご利用ください.
- 講演梗概の様式・テンプレートは以下からダウンロードしてください.講演申込時に梗概の提出は必要ありません.
- Word版
- TeX版
- git cloneにてダウンロードした際はsymposiumディレクトリにある様式をご利用ください.
- 講演会参加登録者には講演梗概(A4サイズのPDFファイル)をまとめた梗概集のダウンロードURLを事前に公開する予定です.梗概原稿の提出をもって当学会からの公開を了承したものとみなします.
- 講演時間は質疑応答込みで15分となります.
講演プログラム
- 準備中.
講演梗概集
- 講演会参加申込者に講演梗概(A4サイズのPDFファイル)をまとめた梗概集ページ(パスワード付き)を事前に公開する予定です.参加申込者への通知メールに記載のパスワードをご利用ください.